Home > がん を乗り越えて

がん を乗り越えて

がん治療の影響の一つに、将来子どもができなくなる可能性も

がん治療は、その内容によっては精巣、卵巣、子宮などの機能障害が起こります。特に若い患者さんでは生殖機能の喪失により、がんの治療後にお子様を欲しいと考えても子どもを持つことが困難な事(妊よう性の廃絶)があります。当然、がんの克服を最優先としますが、一方で、若いがん患者さんはがんの治療のみならず、将来の「妊よう性の廃絶」に関する不安も抱えなくてはならない可能性があります。

がん治療と妊よう性(妊娠のしやすさ)の関係

がん治療が妊よう性に与える影響の程度は様々です。各種がん治療(化学療法、放射線治療、手術)と妊よう性の関係は以下のようになります。

化学療法

抗癌剤などの化学療法は、精巣や卵巣に影響を与え、治療後に精子や卵子が「少なくなる」もしくは「無くなってしまう」可能性があります。

放射線治療

精巣や卵巣は放射線への感受性が高い臓器です。これらの臓器に一定量の放射線が照射された場合に、精子や卵子が「少なくなる」もしくは、「なくなる」可能性はあります。

手術

手術により精巣、卵巣、子宮などの臓器そのものを摘出する場合は、手術の内容によっては、絶対的な不妊になります。

現在、妊よう性低下への対策として、以下のようなものが考えられます。

  • 配偶子(精子、卵子)の凍結
  • 受精卵(胚)凍結
  • 性線(精巣、卵巣)の凍結
  • 卵巣遮蔽、卵巣位置移動手術
  • 薬剤による卵巣休眠療法

  など

患者さんごとに最も適した妊よう性の温存方法を選択するために

がんの種類、がんの進行の程度、選択される治療方法、現在の年齢、治療の開始時期、配偶者の有無など情報が、方法を考える上で重要になってきます。まずは、皆様の主治医・担当医もしくは各施設の「がん相談支援センター」までご相談下さい。

© SOFNET しずおか がんと生殖医療 ネットワーク

SOFNET

一般の方向けの情報